2024.03.02 07:293月の養生法3月の養生法いよいよ春の兆しが見えてきましたが、自然も春を迎える準備をしています。まだまだ気温は安定せず、これからは風の邪気が盛んになります。これを風邪(ふうじゃ)といい、風は下から上へと舞い上がるため、人のトラブルも上半身に起きやすくなります。トラブルが発生するとあちらこちらに...
2024.02.06 08:152月の養生2月の養生法2/4には立春に入ります。いよいよ春が始まります。ですが、2月はまだ準備の段階です。気温差が激しく、自律神経が乱れやすい時ですので、もっとも体を大切に過ごさなくてはならない時です。激しい運動(息切れするような)は控えめにしてください。暖かい日は少し早めに起き朝日を浴び...
2024.01.10 13:041月の養生法もっとも寒さが増していく1月は、「寒邪(かんじゃ)」が盛んになります。寒邪は、心も体も縮こまらせ、動きを鈍らせます。そうなると、体内エネルギーや血の巡りが滞り、代謝も低下、免疫力も低下します。その結果、疲れがなかなか取れない、末端の冷え、肩こりや腰痛、関節痛といった痛みが感じられ...
2023.11.30 08:1012月の養生🌲12月の養生法🌲体力を蓄える時期でもある冬。その役割をするのが「腎(じん)」です。西洋医学でいう「腎臓」という臓器をあらわすのではなく、漢方で言う腎は、膀胱などの泌尿器の他、髪、耳、骨や唾液などを指します。腎が弱まると抜け毛が増えたり、骨が脆くなったり、尿漏れや耳鳴りなどの...
2023.11.01 09:4811月の養生🌰11月の養生法🌰11/7には立冬に、11/22には小雪に入ります。これから立春を迎えるまで、エネルギーを蓄え温存することがポイントです。本を読んだり映画を見たり、自分への投資が向いています。春を迎えたら思いっきり発散できるよう、エネルギーを蓄えましょう。無理をすると、疲れや...
2023.10.04 11:0110月の養生🍂10月の養生法🍂いよいよ秋本番を迎えます。だんだんと気温が下がり、朝晩の温度差が出てきます。睡眠時の寝具やパジャマ、外出時にはストールなどを持参し、寒さ対策をしましょう。また、10月は秋の土用があります。時期は10/21~11/6となります。この時期にしっかりと身体を休めて...
2024.03.02 07:293月の養生法3月の養生法いよいよ春の兆しが見えてきましたが、自然も春を迎える準備をしています。まだまだ気温は安定せず、これからは風の邪気が盛んになります。これを風邪(ふうじゃ)といい、風は下から上へと舞い上がるため、人のトラブルも上半身に起きやすくなります。トラブルが発生するとあちらこちらに...
2024.02.06 08:152月の養生2月の養生法2/4には立春に入ります。いよいよ春が始まります。ですが、2月はまだ準備の段階です。気温差が激しく、自律神経が乱れやすい時ですので、もっとも体を大切に過ごさなくてはならない時です。激しい運動(息切れするような)は控えめにしてください。暖かい日は少し早めに起き朝日を浴び...
2024.01.10 13:041月の養生法もっとも寒さが増していく1月は、「寒邪(かんじゃ)」が盛んになります。寒邪は、心も体も縮こまらせ、動きを鈍らせます。そうなると、体内エネルギーや血の巡りが滞り、代謝も低下、免疫力も低下します。その結果、疲れがなかなか取れない、末端の冷え、肩こりや腰痛、関節痛といった痛みが感じられ...
2024.03.02 07:293月の養生法3月の養生法いよいよ春の兆しが見えてきましたが、自然も春を迎える準備をしています。まだまだ気温は安定せず、これからは風の邪気が盛んになります。これを風邪(ふうじゃ)といい、風は下から上へと舞い上がるため、人のトラブルも上半身に起きやすくなります。トラブルが発生するとあちらこちらに...
2023.10.04 11:0110月の養生🍂10月の養生法🍂いよいよ秋本番を迎えます。だんだんと気温が下がり、朝晩の温度差が出てきます。睡眠時の寝具やパジャマ、外出時にはストールなどを持参し、寒さ対策をしましょう。また、10月は秋の土用があります。時期は10/21~11/6となります。この時期にしっかりと身体を休めて...
2021.04.11 13:16取り扱う精油各サロンで取り扱っている精油は、フランスのプラナロム社をメインに使用しています。プラナロム社は、ドイツの薬剤師が始めたブランドで、薬剤師の視点でアロマを製造販売しています。コロナの影響でフランスからの輸入が制限されている時期もあり、需要があり人気の精油の一部は、プラナロム社と取引...
2021.04.02 15:53心とからだのケアサロン~中央林間~新しく2021年4月13日(火)から中央林間にあります。フラットハウスカフェのイベントスペースにて毎月火曜日2日、土1日 日1日 営業(営業日は、営業カレンダーをご確認下さい)10時~17時アロマトリートメントと体質改善相談及びアロマを使ったクラフト作成が出来るサロンです。🌳予...
2020.10.07 05:00シンプルなアロマローションここのところ、肌トラブルの相談が多くなってきました。季節の変わり目でもあり、特に「秋」は漢方でいうと「燥邪」の時期。乾燥の邪に身体が影響される季節です。冷たい風が吹きはじめ、鼻、咽、皮膚、体内などあらゆる部分が乾燥しやすい時期になります。さらにコロナウイルスの影響もあって、今まで...
2020.09.01 05:25乾癬週2日トリートメントに行っているクリニックには、整形外科、皮膚科、形成外科、リハビリ施設があります。そのため、膝や腰の痛みや術後のケアでアロマセラピーを選択される方がいます。先日、3年程前からアロマセラピーに通って下さっているお客様から、はじめて「乾癬」であることを聞きました。手...