茅ヶ崎へ

茅ヶ崎にある、有形文化財 明治創業の宿「茅ヶ崎館」へ行ってきました。

きっかけは、方位取りから。

漢方を勉強したきっかけで、風水も勉強しました。

私のセラピストの友人もずいぶん前から方位取りをしており、彼女から方位取りの仕方を教わって、今日この日に行ってきました。

良いということは、取り入れたい。


今日は、今年の最大吉の日。

自分の家から最大吉の方位が「南」となると、湘南地区しかなくさらにその先に行くと八丈島となる。八丈島はさすがに行けない。ならば、茅ヶ崎にいこう!と決めたはいいが・・・

天気は雨。

当日に行くのも良いが、どうせならその場所に長く滞在しようと思い、前日から行くことに。前日の吉方位・凶方位ともに存在せず、どこにいても大丈夫な日。


たまたまネットで調べていたら、出てきたのがここ茅ヶ崎館。

調べていくと、是枝監督や新藤監督、小津監督の定宿。様々な映画がここから誕生している。そして映画「命短し、恋せよ乙女」の舞台。

行くでしょう。

監督たちが泊まると言うお部屋「2番」が予約出来た。

これは、もう、いらっしゃいということだなと思いました。

部屋は、懐かしい空気が漂う。おばあちゃん家に来たよう。

空気が澄んでいて、窓からは緑しか見えず、窓を開けると波の音が聞こえる。

部屋には余計な物がない。

時計がないのがいちばん良かった!

私も自分の部屋には時計を置いていない。あると時間に縛られるようで居心地が悪い。

ドアも立て付け悪いけど、これも味。

ここまで古い物を手入れしながら使っていると、整い過ぎると違和感が出てくる。


本を2冊持って行って、今日は本を読むと決めていた。

持って行った本が、おばあちゃん家に住む20代女性の目線で書いた本で、なんとも宿泊した部屋と合っていた。

お茶を飲みながら、ゴロゴロして本を読み、携帯は遠くにおいて。

眠くなったら、寝る。起きたら本を読む。寝る。の繰り返し。

朝5:30。目が覚めた。

雨の音が屋根をコツコツとつく。

高い窓の隙間から薄暗い光が入る。

起きて窓を開ける。

波の音がする。

鳥が鳴く。


あぁ、泊まって良かった。と思う。


行く前は、少し怖かった。

泊まったことないし、一人だし、古いし、なんか見たらどうしようとか。ね。

でも、そんな「気」ぜんぜんなかった。着いたとたん、吹っ飛んだ。


朝ごはんも優しい和食で美味しかった。

朝食後、海までお散歩。

海には、あんまり心動かされず、部屋に戻って早く本が読みたいと思い、20分くらいで帰る。

チェックアウトぎりぎりまで部屋で本を読む。


チェックアウト後に、急に雨が降り出したので、雨宿りさせてもらった。

そうしたら、もう一組の宿泊客、親子の会話が聞こえてきた。


「お母さん、饅頭もった?!」

「持ったよ!」

「持ってないじゃないか!適当なこと言うなよ!」

「言ってないよ!」

「饅頭忘れたら、旅館の人迷惑だからちゃんと入れてよ!」

「分かったよ!」

思わず笑ってしまった。


あぁこういうやり取りを聞きながら、脚本書いたりしてたのかなって。

こういう会話が、温かく聞こえる宿でした。


今度は、別の部屋に泊まってみたい。

のんびり、ゆっくり過ごせる場所です。


パワーがついた。と言うよりは、リセットしたという感じかな。

良き休日でした。


Kumiko Ando Aromatherapist

主に、医療施設内で「アロマセラピー+漢方」を融合させた、独自のトリートメントをしています。  漢方・アロマセラピーを分かりやすく、身近に感じられるようなブログや症例を書いています。 たまに、プライベートな出来事も書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000