私の場合の更年期③

前回から、1か月ほど経ちました。


メルスモン注射を週2回打ち始めて、1か月。

ホットフラッシュが治まりました。


正直、メルスモン注射が効いたのか、寒くなってきたからなのかは、分かりません。

タイミング的に、気温が下がってきたのと同時に少しずつ頻度が減ってきました。

丁度、この10日くらいから徐々に減っていき、1日3回から1回となり、ここ数日は全くありません。

夜も寝汗をかくことなく、朝までぐっすり眠れています。

仕事中のポタポタ汗もなくなりました。「緊張すると出るかな」とも思っていたのですが、全く出ず。

始めの方で言っていた、関節の痛みもありません。


ですので・・・

次のチャレンジで、メルスモン注射を週に1回にすることにしました。

再発するのではないかと言う、恐怖もあるのですが、戻ったら週2回に調整しようと思います。

本来、週1回で2アンプルと思い診察時に担当医に確認したら、保険が1アンプルしかダメだと聞き、とりあえず週1の1アンプルで様子見となりました。

通っているクリニックでは、ほとんどの方が週1の1アンプルだそうです。


これも、また経過報告します。


さて、今回は別の問題を1つ。

先月から市の健康診断を受けており、今月に入り結果が出ました。

私は、9月までの約6年間、病院勤務だったため、病院で健康診断を年2回受けていました。いたって、異常なしの数値が続いていたのですが、昨年初めて、コレステロール値が1度引っかかりました。その時は要観察となり、その後2回はコレステロール値が引っかかることはありませんでした。


しかし、今回の健康診断で、採血時にどす黒いドロドロとした今まで見たこともない血液が注射器の中に吸い取られていました。


先生より「コレステロールが高いかー?」と言われたのが的中し、「コレステロール値、要注意」と言われてしましました。

小学生の時から通っている大好きなおじいちゃん先生。

私が薬を飲まないのを知っています。

「薬を勧めるけれど、どうするかい?」と問われ、「嫌です」と答えた。


だって、前も引っかかったけど、その後大丈夫だったし、なんとか頑張ってみたい!と思い、「食事で何とかしてみます。あと運動も続けます。」と宣言。

「では、3か月後の数値で検討だ!頑張って来てくださいな」

と言うことになった。


コレステロール値が上がるのは、完全に食生活なのは分かっている。

からあげ棒やファミチキ、クッキーやパイが大好きなのです。

でもね、毎日はもちろん食べてないんですよ。食べたって週に1回くらいなのです。

ですけれど・・・

こうやって、数値に出てしまうと、以前のようにはもう食べられないのだなと思いました。

あと、検診の前日に絶対食べちゃダメね。


と、いうことで、コレステロール値を下げる食生活を始めています。

トレーニングも増やしました。

トレーニングはYouTubeで有酸素運動を30分間、毎日やってます。

そして、食事。


まずは、

NG食材

たまご、レバー、うなぎ、海老、ししゃも、たらこ、田作り、シュークリーム、プリン、クリームパン、動物性の油、乳脂肪、バター、ココナッツミルク、トランス脂肪酸、加工品、揚げ物、マーガリン、スナック菓子、パイ菓子、クッキー、チーズ等。


OK食材

植物油、魚油、野菜、海藻、きのこ類、大豆製品、胚芽米、麦飯、全粒粉パン、そば、ダークチョコレート、ナッツ、ベリー、りんごなど


こう書いてみると、結構NG食材摂っているなと思いました。

ししゃも、海老、たらこ、うなぎ、バター大好きです。

特に、タンパク質を摂れる、卵やヨーグルト(乳脂肪あり)は毎日のように食べていました。


これをまず、油は太白胡麻油か米油に統一。

ヨーグルトは家で作っているので、これを牛乳から豆乳ベースに変更。

食事は、和食中心に。

ひとまず洋菓子は控えます。


更年期には、大豆が良いと言われているけれどなかなか摂取するのが難しいと思っています。

豆腐や味噌(大豆+麦麹)、おからが精々でしたが、ここにさらに豆乳ヨーグルトが入るとグーンと大豆摂取率が上がります。


更年期にもダイエットにも良い機会だと思って、ここから3ヶ月頑張ってみようと思います。


メルスモン注射の経過報告も兼ねて、また書きます!

Kumiko Ando Aromatherapist

主に、医療施設内で「アロマセラピー+漢方」を融合させた、独自のトリートメントをしています。  漢方・アロマセラピーを分かりやすく、身近に感じられるようなブログや症例を書いています。 たまに、プライベートな出来事も書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000