『アロマで作るスキンケア』
2/12(月)20(火)にリクエストの多かった『アロマで作るスキンケア』ワークショップ開催しました。
毎回、満員となる人気のワークショップです。
私自身が化粧品会社にいる時に、化粧品作りの基礎を学びました。
法律で「化粧品」を販売するためにはルールがあり、必ず入れなければいけない成分、容量の決められている成分など、余分な成分の添加をすることで、本来入れなくても良い成分も配合しなくてはいけなくなる結果、沢山の成分で作られています。
もう少しシンプルに。ナチュラルに作れないかなと思ったのが、自分で作るスキンケアでした。
私は、スキンケア(化粧水、ジェルクリーム、乳液)を自分で作って、8年くらいになります。
基本は、基材を使っていきますが、基材となるものをよりシンプルに出来ているもの。特に防腐剤は注意をして選んでいます。
化粧水は、とってもシンプルで安価。だから、遠慮なくバシャバシャ使えます。
また、日本は四季があるので、肌状態はコロコロ変化していきます。
自分の肌質を見極め、今の肌状態に合わせて、スキンケアを作る。
そんなワークショップを開催しました。
まずは、皆さんの現在の肌質チェックから。
肌質チェッカーを使って、肌の水分量、油分、弾力をチェック。
2月と言うこともあって、ほとんどの方が乾燥して肌がマイナス傾向でした。
その後は、肌トラブルを皮膚の断面図を書きながら説明。
今の自分の肌はいったいどうなっているのかを、図を描きながら説明していきました。
乾燥肌、敏感肌、脂性肌、老化肌の4つ。
普段のスキンケア方法、ライフスタイルの提案、食べたらよい食材。そして、おすすめのアロマをお伝えしました。
アロマは18種類ご用意しました。アロマの効能表付きです。
肌弾力アップするなら、レモン(光毒性があるので、夜使用)やオレンジスイート。
保湿なら、フランキンセンス。
脂性肌なら、ゼラニウム。
1つ1つ説明した後は、いよいよスキンケア作り。
化粧水、ジェルクリーム、乳液の3つを作りました。
毎回、面白いのは、一人として同じ香りが生まれないこと。
いちばん盛り上がるところでもあり、真剣になり言葉少なくなるところ(笑)
写真でもその様子が分かるかと思います。
化粧水は、植物性のグリセリンを使用することで、テクスチャーが変わります。
しっとりなのか、さっぱりした仕上がりなのか。
ジェルもオイルの分量、またアロマの濃度でもコッテリと仕上がるか、サラッと仕上がるかが変わります。
作り終わった後は、皆さんでどんな仕上がりなのか、どんな香りなのかワイワイと感触チェック!
楽しい笑顔で記念撮影。
そうそう、今回は、この後にせっけん作りのワークショップもあったため、
その合間に「すいとん」をサービス。
右の写真はすいとんを食べている時に(笑)
次回は、秋の予定です。
ご興味ありましたら、ぜひいらして下さいね。
0コメント