栄養学
先日、栄養学のセミナーがありまして、受講してきました。
日頃からバランスが良い食事を心がけているも、これで合っているのかな?って思っていました。
改めて勉強すると発見することも多く、有意義な時間となりました。
「食欲」というのは、人間の欲求を満たす1つで不足したりバランスが崩れたりすると欲求が満たされないがために、「ストレス」となるそうです。
ですから、きちんと食事を取ることは大切なんですね。
では、バランスが良い食事とは・・・
主食(炭水化物)+主菜(たんぱく質)+副菜(ビタミン・ミネラル)
これらが基本となります。
上記にさらに、乳製品+果物(ビタミン)がプラスされるとより良いとのこと。
私の朝食を上げて見ると・・・
ミネラルウォーター → ヨーグルト+寒天+フルーツ → パン+野菜スープ+カフェオレ
まぁまぁ比較的取れているとは思いますが、1日を通して考えて見ると
主菜と副菜が足りないかなと思いました。
上記の「主食+主菜+副菜」を取ったとしても、塩分や糖分の取りすぎにも注意をしなくてはならないですよね。
糖分は、1日大さじ1杯
塩分は男性が9グラム、女性が約8グラムが目安です。
塩分は気をつけていたのですが、糖分は思いのほか摂取していました。
糖分は夜に摂取すると脂肪に「2倍」なりやすいとのことです!たいへん!
では、いつ摂取すれば良いのかというと、
脂肪代謝は15時以降から落ちていくので、15時までに糖分や脂質を摂取すれば良いのです。
ちなみに、私はおとといの晩に足がつって目が覚めました・・・
冬になると多いですよね。
足のつりは、野菜不足の人に多いらしいです。
今は、鍋やシチューなどお野菜が比較的取りやすいシーズンです。
野菜をたくさん摂取して、バランスの良い食事を更に心がけたいと思いました。
バランスの良い食事と食欲を満たす食べ方で、健康的な身体を目指しましょう。
上の写真はもちろんランチに食べたチキンスープカレーです☆
0コメント