自然と共に生活すること。~陰陽論~

漢方を伝えるにあたり、漢方の基礎でもある

「陰陽論」があります。


この陰陽論。

私は、生活を見直すきっかけとなりました。

今では、陰陽論にそって、日々生活するように心がけています。

(社会生活の中、なかなか難しいけれど・・・)


私なりの言葉で、分かりやすくこの陰陽論をお伝えしたいと思います。


陰陽論は、私達の過ごす世界は「陰」と「陽」によって成り立っていると考えています。


「陰」は、「静」を表し、静かに過ごすこと

「陽」は、「動」を表し、活動的に動いて過ごしても良いということ。


例えば、「陰」は、

地、月、夜、内側、寒、秋、冬 を言い、


「陽」は、

天、陽(日)、昼、外側、熱、春、夏 のことをいいます。


この「陰」と「陽」。

お互いが存在しないと成り立たず、またどちらか一方がおさまらないと始まることが出来ません。

常に陰と陽が変化をしながら、お互いを尊重し流れています。


陰陽論を元に、1日の流れを表してみました。

朝日が昇った時から「陽」が始まり、活発に動く時間となります。

そして12時が「動」のピークになります。

12時~太陽がが沈むまでに、徐々に活動を緩めていきます。

ここまでの時間が「陽」。動いて良い時間となります。


日が沈んだら、静の時間「陰」のスタートとなります。

日が沈んだ時から0時までにそのスピードを緩め、

0時には「静」のピークを迎えます。

0時~日が昇るまでの時間は、身体が起きようと準備を始めていきます。

徐々に「静」から「動」に移行していきます。


「陽」の時間は身体は元気に動いていますから、身体活動も活発。

食事をしっかり摂り、仕事や運動を活動的に行うことをおすすめします。

午後から夕方は、少しずつペースダウンし、日が暮れたら仕事は終わり。


「陰」の時間は、身体活動はお休みモードに突入しているので、食事は控えめにし、

ゆっくりとリラックスの時間を過ごすこと。

そして、0時にまでには就寝する。

0時過ぎに寝ると、身体は起きる準備に入るため、睡眠トラブルを招く要因になります。


この1日の動きを表したのが「因時養生」と言って、時間による養生法です。


なかなか、今の世の中難しいですが、これが健康な身体作りのひとつと言われています。


これを季節で表すと、

春は、陽の始まり。立春からスタート。

夏は、陽のピーク。立夏からスタート。

秋は、陰の始まり。立秋からスタート。

冬は、陰のピーク。立冬からスタート。

※表の下に四季を表示


春と夏は、活発に動き、

秋と冬は、ゆったとした時間を過ごすこと。


そして、特に注意なのが、陽から陰に変化する夏から秋と

陰から陽に変化する、冬から春です。

動きのペースバランスを崩すと、冬に風邪をひきやすくなったり、夏バテをしたり、体調を崩しやすくなります。


私の知り合いで、もともとエネルギーが消耗しやすい体質にも関わらず、立春を迎えたとたん、「毎朝マラソンする!」と言って、マラソンを始めました。

その結果、インフルエンザにかかるということに。


陰のピークである「冬」は、冬眠の時期。

立春を迎えたら、少しずつ身体を動かし、夏にピークを迎えられるよう準備をする。

「春だから!」と無理に身体を動かすと、トラブルを招く結果になります。


「陰陽論」は、私達は自然と共存していると言うことを教えてくれるひとつです。

もうひとつ漢方で欠かせない「五行説」も自然と共に書かれています。


私達は、自然と共存している生き物であると言うこと。

自然に逆らうことは出来ないなと思いました。


私は漢方を学んだ後、仕事は18時までとし、寝るまでの時間を自分時間にしました。

夜は22時~23時には就寝。

今のところ身体は元気!それに日々が充実しています。


意識するだけでも、身体は変わっていきます。


出来ることだけでも、やってみてはいかがでしょうか。


身体は素直に答えてくれますよ。

Kumiko Ando Aromatherapist

主に、医療施設内で「アロマセラピー+漢方」を融合させた、独自のトリートメントをしています。  漢方・アロマセラピーを分かりやすく、身近に感じられるようなブログや症例を書いています。 たまに、プライベートな出来事も書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000