自然観~五行説~
このイラスト。見たことある方多いのではないでしょうか。
漢方の基礎、陰陽論と五行説。
前回に続いて、今回は、奥深い「五行説」に着手していきます。
奥が深いので、何回かに分けて書いていきますね。
上手く伝わらなかったら、質問して下さい!
五行説は、自然界の習わしのこと。
自然界は、『木・火・土・金・水』この5つが巡ることで成り立っていると説いてます。
読み方は「もくかどこんすい」です。
それぞれ、自然界の中では大きな役割をしており、また互いを助けながら循環させ存在することが出来ています。
まずは、それぞれの役割を。
「木」
木は、全ての草や木のことをいいます。
木は、たえず成長し上や横へと伸びていきます。
大きく成長するために、土から栄養をもらい、陽を浴びて栄養素を取り入れていきます。
「火」
火は燃焼すると上へ上へと立ちのぼり、熱や光を発生させます。
「土」
土は、様々な栄養分を持ち、植物や食物、そして動物たちを育て養っています。
また、植物や食物、また動物などの生き物たちが命はてた時、土にかえります。
しかしその命は、後の植物や食物、動物たちの栄養となります。
「金」
「おかね」ではなく、「金属」のこと。
金は熱により形を変え、そして熱が冷めれば冷たさを感じます。
また磨けば輝く強さを持っています。
「水」
水は、下に向かって流れています。
水は元々冷たく、湿気を持っています。
すべてのものを潤す力を持っています。
この『木・火・土・金・水』は、互いが存在することで、世が生まれそして成長していきます。
「木」は擦り合わせると、「火」が生まれます。
「火」が燃えた後、灰となり、「土」を生みます。
「土」の中から、「金」は採掘されます。
「金」が採掘されるところに、「水」が存在しています。
「水」を得て、「木」は成長します。
この循環していることを「相生」と言います。
また、互いを押さえることで、バランスを取り存在を保っています。
「木」は「土」から栄養を取る。
「土」は「水」の流れを止める。
「水」は「火」を弱める。
「火」は「金」を柔らかくする。
「金」は「木」を斧となり剪定する。
互いの勢いが強くなり過ぎないように、バランスをとります。
これを「相克」と言います。
しかし、この状態をうまくキープ出来れば良いのですが、そうとも言えません。
上記の「相生」「相克」の異常が発生することがあります。
これを「五行の異常」と言って、「病に侵されている」ことをさします。
「土」に対して「木」が沢山植えられた場合、「木」に栄養を取られ「土」が克されてしまいます。
これを「相乗」といいます。
また、この逆で「土」の栄養が強すぎて「木」が負けてしまうこと。
これを「相悔」といいます。
互いを尊重しながら、助け合い成長していく。
こうやってバランスを取っている自然界に私達は存在しています。
そして、ここから更に、漢方要素が詰まってきます!
この『木・火・土・金・水』には、色、季節、身体、精神、味覚、方角がそれぞれ当てはまります。
それぞれに、同じように役割があり互いを助け、存在しています。
しかし、「相乗」や「相悔」の状態となると「病」が発症します。
この五行説。
風水や干支、四柱推命などの占いと関係もあります。
これは、学校を卒業後に知りました。
日本の占い、漢方薬、漢方診断、全てがこの陰陽五行がベースに作られています。
日本の伝統と言っても過言ではないですね。
それぞれの色や季節、身体などについて、ここで解説すると飛んでもなく長くなるので、
次から、それぞれの項目で詳しく書いていきたいと思います。
次からは身体の話にいよいよなっていきます。
0コメント