暑い日のアロマ
連日、気温更新しながら、本日40℃超え!
家から出ないようにとアナウンスが流れています。
みなさん、元気に過ごせていますか?
最近、お客様から、
夜寝れない・・・
食欲がない・・・
冷たい物ばかり摂取し、お腹がいまいち・・・
など不調相談を聞くことが増えました。
寝られないと、疲労は溜まっていき、エネルギーが消耗しパワーダウン。
体調不良に加速がかかります。
身体の不調は、心にも影響を受けます。
暑さが落ち着いた頃に、回復すると思いきや、その頃には朝晩の気温差に身体がついていけずに、更に体調不良が悪化していきます。
そうなる前に!まずはこの暑さでも元気でいられる身体作りをしていきましょう。
暑い時期におすすめアロマ(香り)は、
・ペパーミント
・アルベンシスミント(和薄荷)
・オレンジスイート
・マンダリン
ミント系であるペパーミントとアルベンシスミント(和薄荷)は爽快感のある「メントール」成分が含有されています。ガムや湿布薬に使用されている成分です。
両方ともにこの成分は、精油全体の30~50%含まれており、嗅ぐだけで体温を下げる効果があるという論文も発表されており、1つ持ち歩いても良いと思います。
また、このミント系の精油は、ハーブウォーターやフローラルウォーターとして、
スプレータイプで販売されているものもあります。
これは、精油が抽出された時に、一緒に抽出されるお水の方です。
(抽出する時に、水と油に分かれ、油→精油、水→ハーブウォーター)
こんな感じです(今はパッケージ変わっています)
ネット通販や生活の木で買えます。
また食欲がない、胃腸の調子が良くないと言う時に、使うと良いのが柑橘系のオレンジスイートとマンダリンです。
お腹の調子を整える効果のある、「リモネン」成分が全体の70~90%含まれているため、ほぼ胃腸に良い精油と言っても良いですね。
< おすすめの使用方法 >
①日中使いとして
ペパーミントやアルベンシスミント(和薄荷)のスプレーをお顔や身体に、またお洋服やマスクにスプレーし、ひんやり感を体感しましょう。
※ちなみに、精油を洋服などの布製の物にスプレーで作ると、油染みになる場合がありますので、ご注意下さい。
②長く過ごされる場所では、ミント系のものを芳香する
・コットンなどに塗布して、近くに置いておく。
・コップにお湯を7分目まで入れて、精油を2滴たらすと簡単芳香器になります。
③熱を冷ますとき
洗面器にぬるま湯を張って、ミントの精油を2滴入れいます。
手を入れると、身体全体が冷えていきます。
3~5分程度行ってみて下さい。
④寝つきが悪い時や暑くて寝れない時
コップにお湯を7分目まで入れて、ミント系1~2滴、柑橘系2~3滴入れて芳香しましょう。
コットンなどに含ませ、枕元に置いても良いです。
精油は油染みになりますので、汚れても良いハンカチなどに包んで置いてください。
※ミント系の量を多くすると、寝つきが悪くなるので注意をしてください。
< 精油の特徴 >
ペパーミント
・冷却効果のある「メントール」の含有が30~50%。湿布薬の冷却成分でもある。
・冷却効果から、血管収縮効果があるため血行を促進する。
・痛みの緩和に用いられる
・ガムなどにも使用されており、吐気や酔い止めにも効果がある
・消化促進作用
・集中力アップ
★禁忌・注意事項★
※精油の中では、比較的注意事項が多い精油です。
・乳幼児、妊産婦、授乳中、てんかん、高血圧の方は使用不可
・6歳以下のお子様にはすすめない
・全身使用は、すすめない(身体全体を冷やしてしまうため)
アルベンシスミント(和ハッカ)
・日本で言われている「薄荷」のこと
・冷却効果のある「メントール」成分が、35~45%含有されている。
・胃腸を整える「リモネン」5%含有されている。
・ペパーミントよりも甘みが少なく、スッキリした香り
・冷却効果から、血管収縮効果があるため血行を促進する。
・痛みの緩和に用いられる
・消化促進作用
・集中力アップ
★禁忌・注意事項★
・乳幼児、妊産婦、授乳中、てんかん、高血圧の方は使用不可
オレンジスイート
・胃腸を整える「リモネン」が90~95%含有されている。
・便秘、下痢、消化不良、食欲不振などの胃腸トラブルに向いている。
・癒し効果の「リモネン」成分の含有あり。
・誘眠効果についての論文あり。脳を休ませる香りと言われている。
★禁忌・注意事項
なし
マンダリン
・オレンジスイート同様、胃腸を整える「リモネン」が75~90%含有されている。
・便秘、下痢、消化不良、食欲不振などの胃腸トラブルに向いている。
・オレンジスイートに比べて、リモネンの含有率が少ないが、癒し成分がオレンジスイートよりも含有されており、脳を休める効果が高い。
・私の経験上、睡眠不足や眠りたいのに寝れないと言う方は、「マンダリン」を好まれる方が多い。
・私の経験上、この香りを嗅ぐとほとんどの方が、20分以内に眠りに落ちます。
★禁忌・注意事項
なし
--------------------------------
もう少し、暑さのピークは続きそうです。
お身体大切に、お過ごしくださいね!
明日頃に、夏におすすめのご飯を「漢方」ブログに書く予定です。
そちらも合わせて、ケアして見て下さいね!
0コメント