2024.03.02 07:293月の養生法3月の養生法いよいよ春の兆しが見えてきましたが、自然も春を迎える準備をしています。まだまだ気温は安定せず、これからは風の邪気が盛んになります。これを風邪(ふうじゃ)といい、風は下から上へと舞い上がるため、人のトラブルも上半身に起きやすくなります。トラブルが発生するとあちらこちらに...
2024.02.06 08:152月の養生2月の養生法2/4には立春に入ります。いよいよ春が始まります。ですが、2月はまだ準備の段階です。気温差が激しく、自律神経が乱れやすい時ですので、もっとも体を大切に過ごさなくてはならない時です。激しい運動(息切れするような)は控えめにしてください。暖かい日は少し早めに起き朝日を浴び...
2024.01.10 13:041月の養生法もっとも寒さが増していく1月は、「寒邪(かんじゃ)」が盛んになります。寒邪は、心も体も縮こまらせ、動きを鈍らせます。そうなると、体内エネルギーや血の巡りが滞り、代謝も低下、免疫力も低下します。その結果、疲れがなかなか取れない、末端の冷え、肩こりや腰痛、関節痛といった痛みが感じられ...
2023.11.30 08:1012月の養生🌲12月の養生法🌲体力を蓄える時期でもある冬。その役割をするのが「腎(じん)」です。西洋医学でいう「腎臓」という臓器をあらわすのではなく、漢方で言う腎は、膀胱などの泌尿器の他、髪、耳、骨や唾液などを指します。腎が弱まると抜け毛が増えたり、骨が脆くなったり、尿漏れや耳鳴りなどの...
2023.11.01 09:4811月の養生🌰11月の養生法🌰11/7には立冬に、11/22には小雪に入ります。これから立春を迎えるまで、エネルギーを蓄え温存することがポイントです。本を読んだり映画を見たり、自分への投資が向いています。春を迎えたら思いっきり発散できるよう、エネルギーを蓄えましょう。無理をすると、疲れや...
2023.10.04 11:0110月の養生🍂10月の養生法🍂いよいよ秋本番を迎えます。だんだんと気温が下がり、朝晩の温度差が出てきます。睡眠時の寝具やパジャマ、外出時にはストールなどを持参し、寒さ対策をしましょう。また、10月は秋の土用があります。時期は10/21~11/6となります。この時期にしっかりと身体を休めて...
2023.08.25 11:309月の養生🌿9月の養生法🌿陽の時期から陰の時期に入り、少しずつ秋の気配が感じられる時期になります。朝晩の風が涼しくなり、湿度も下がり乾燥してきます。漢方では秋の時期は肌や髪、喉や鼻などを乾燥させる「燥邪」の影響を受けます。空咳や喉のイガイガ感、肌や頭皮のかゆみや炎症、コロコロした便や便...
2023.07.25 11:238月の養生🌿8月の養生法🌿7/20から土用に入りました。漢方でいう「土用」は、季節の変わり目を言い、この時期は、心と体をいたわり、滋養があるものを食べゆっくりと過ごすように、と言われています。土用は8/7まで続きます。どうぞこの時期は心と身体に栄養を与えるよう過ごしてくださいね。そして...
2023.06.20 08:117月の養生7月まだまだ湿度が高い時期が続くシーズン。皆さんの体調はいかがでしょうか。晴れたり、雨が降ったりと気圧や気温に左右されながら過ごされている方も多いと思います。エアコンを使用する時期にもなるため、外気との気温差に体にも負担がかかります。夏に体に負担をかけると、冬が元気に過ごせなくな...
2023.02.07 06:34生薬から作る薬膳茶ワークショップ開催しました。「冷え性対策 生薬から作る薬膳茶」ワークショップを1/29(日)に開催しました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
2021.06.13 09:55湿気の時期に多いトラブル「湿邪」のお話し最近のお客様のお悩みが関節が痛む身体が重だるいからだが浮腫む便がスッキリ出ないやる気が出ない食欲が落ちてきたなどの相談が多くなってきました。私自身も、お風呂に入ったり、運動をすることでスッキリしていたのですが、ここのところ、なかなかスッキリしない日が増えてきました。そんな時に思う...
2020.09.05 07:50症例:お腹の張り最近、朝晩の風が「涼しくなったなぁ」と感じ、秋がそこまで来ていると感じます。今は、ちょうど季節の変わり目。この、季節の変わり目に多いのが、胃腸トラブルのご相談です。これは、私もそうなのですが、夏の暑い時期は、あたたかい飲み物を飲む気にはなれず、良く飲んでいたのが冷えた炭酸水です。...