2024.05.01 01:465月の養生法5月の養生法5月5日に立夏を迎えます。活動的に楽しく、気持ちを外へ向けて過ごすことに適したシーズンです。やってみたかったこと、行ってみたかったところへお出かけしてみましょう。ただし、5/4までは土用となりますので、動き出すのは5/5~にしましょう。日差しが強くなり、温度も上がるた...
2024.04.01 03:244月の養生法4月の養生法いよいよ春本番の時期に入ります。朝は窓をあけ、家の中と体内に新鮮な空気を取り入れ、身体を動かしてみましょう。これからの時期、生活環境に変化が起きやすい方は、ストレスと緊張から自律神経が乱れやすくなります。また、2月3月と少し無理をしてしまった方は、疲れが出やすい時なの...
2024.03.02 07:293月の養生法3月の養生法いよいよ春の兆しが見えてきましたが、自然も春を迎える準備をしています。まだまだ気温は安定せず、これからは風の邪気が盛んになります。これを風邪(ふうじゃ)といい、風は下から上へと舞い上がるため、人のトラブルも上半身に起きやすくなります。トラブルが発生するとあちらこちらに...
2024.02.06 08:152月の養生2月の養生法2/4には立春に入ります。いよいよ春が始まります。ですが、2月はまだ準備の段階です。気温差が激しく、自律神経が乱れやすい時ですので、もっとも体を大切に過ごさなくてはならない時です。激しい運動(息切れするような)は控えめにしてください。暖かい日は少し早めに起き朝日を浴び...
2024.01.10 13:041月の養生法もっとも寒さが増していく1月は、「寒邪(かんじゃ)」が盛んになります。寒邪は、心も体も縮こまらせ、動きを鈍らせます。そうなると、体内エネルギーや血の巡りが滞り、代謝も低下、免疫力も低下します。その結果、疲れがなかなか取れない、末端の冷え、肩こりや腰痛、関節痛といった痛みが感じられ...
2023.11.30 08:1012月の養生🌲12月の養生法🌲体力を蓄える時期でもある冬。その役割をするのが「腎(じん)」です。西洋医学でいう「腎臓」という臓器をあらわすのではなく、漢方で言う腎は、膀胱などの泌尿器の他、髪、耳、骨や唾液などを指します。腎が弱まると抜け毛が増えたり、骨が脆くなったり、尿漏れや耳鳴りなどの...
2023.11.01 09:4811月の養生🌰11月の養生法🌰11/7には立冬に、11/22には小雪に入ります。これから立春を迎えるまで、エネルギーを蓄え温存することがポイントです。本を読んだり映画を見たり、自分への投資が向いています。春を迎えたら思いっきり発散できるよう、エネルギーを蓄えましょう。無理をすると、疲れや...
2023.10.04 11:0110月の養生🍂10月の養生法🍂いよいよ秋本番を迎えます。だんだんと気温が下がり、朝晩の温度差が出てきます。睡眠時の寝具やパジャマ、外出時にはストールなどを持参し、寒さ対策をしましょう。また、10月は秋の土用があります。時期は10/21~11/6となります。この時期にしっかりと身体を休めて...
2023.08.25 11:309月の養生🌿9月の養生法🌿陽の時期から陰の時期に入り、少しずつ秋の気配が感じられる時期になります。朝晩の風が涼しくなり、湿度も下がり乾燥してきます。漢方では秋の時期は肌や髪、喉や鼻などを乾燥させる「燥邪」の影響を受けます。空咳や喉のイガイガ感、肌や頭皮のかゆみや炎症、コロコロした便や便...
2023.07.25 11:238月の養生🌿8月の養生法🌿7/20から土用に入りました。漢方でいう「土用」は、季節の変わり目を言い、この時期は、心と体をいたわり、滋養があるものを食べゆっくりと過ごすように、と言われています。土用は8/7まで続きます。どうぞこの時期は心と身体に栄養を与えるよう過ごしてくださいね。そして...
2023.06.20 08:117月の養生7月まだまだ湿度が高い時期が続くシーズン。皆さんの体調はいかがでしょうか。晴れたり、雨が降ったりと気圧や気温に左右されながら過ごされている方も多いと思います。エアコンを使用する時期にもなるため、外気との気温差に体にも負担がかかります。夏に体に負担をかけると、冬が元気に過ごせなくな...
2023.05.29 06:116月の養生法いよいよ湿度の高い季節が始まります。体が重い、浮腫む、動くのが億劫、関節が痛む、またやる気が少しなくなってきて、落ち込みやすくなるシーズンでもあります。お客様の中には、体がすでに反応してる方もいらっしゃり、舌が口角より大きくなる「胖大(はんだい)」が見られます。これは、水分代謝が...