アロマの蒸留実習へ
毎年実習に行っている「健草医学社」ナードジャパン研究所に行ってきました。
あいにくの大雨でしたが、花の香り、葉の香りが際立ち、いい香りに包まれながら実習を行いました。
今回の蒸留は、タイム。
上→蒸留釜
下→蒸留された精油とハーブウォーター
蒸留したての香りは、なんだか生臭く、乾燥タイムの良い香りとは違いました。
以前に、乾燥ラベンダーの蒸留を他の施設で体験しましたが、その乾燥ラベンダーの蒸留したての香りと似ていました。
タイムは、分析しないと精油に含有される成分が分からなく、1つのハーブから様々な精油が摂れます。
タイムの蒸留を行ったあと、ガスクロ(成分分析機)にかけ、含有成分を確認します。
ガスクロにかけると、下記の種類の精油が取れます。 タイムの後ろに付くのが成分名です。
分析した結果、含有量が多い成分が最も効果が高いものとなります。
タイムゲラニオール → 婦人科トラブルにおすすめ
タイムチモール → 薬のような香りでリウマチなどにおすすめ。
タイムリナロール → リラックス効果
タイムマストキナ → 風邪など気管支トラブルにおすすめ。
含有されている成分が違うと、もちろん香りも変わってきます。
成分がなぜ変わるのかと言うと、食物と一緒で、気候や土の栄養に左右されます。
日本でこのガスクロで分析している精油メーカーは本当に少ないのが現状です。
次は農場に行って、カモミールジャーマンの摘み取り。
雨でしなってはいたけれど、沢山咲いていました。
上の写真は、ラベンダースピカ。別名:フレンチラベンダーです。
フレンチラベンダーと聞くと可愛いですが、注意事項も多い精油で、私はこの品種はあまり使ったことがありません。
昨年はラベンダーのシーズンに行き、本当に見事で、様々なラベンダーの品種を見ることができました。
ラベンダーは交配種で、様々な種類が作れるハーブです。 7タイムと違って、ハーブの品種が多いです。
そして下の写真。
家に帰ってきて、カモミールジャーマンを洗い、1日乾燥させてハーブティに。
生のフレッシュハーブで飲むティは本当に甘くて美味しい!
カモミールジャーマンの下にあるのは、毎年この農場でいただいてくる「タイムブルガリス」。
ここの農場は、完全無農薬なので、本当に香りが良くてティでも料理にしてもとっても美味しいのです。
今の時期は、本当に植物たちが元気でPOWERに溢れています。
今年は他にも植物園に行ったので、またレポートしますね。
0コメント