季節のライフスタイル 夏編
『季節のライフスタイル 夏編 アロマ・ハーブ・食を使って』を開催しました!
2クール目になった、このワークショップ。
5/6に立夏を迎え、夏に向けて動き出します。
8/7頃の立秋を迎えるまでのこの時期は、「暑邪」と「湿邪」と夏の時期は、この2つの邪が身体にダメージを起こします。
その、暑邪と湿邪に負けない身体作りをするために、どういう食事をし、どのような生活をしたら良いかをアロマやハーブを使って提案していきます。
「暑邪」は、文字通り、暑さによるトラブルのこと。
身体のエネルギーが暑さによって消耗。体内の水分まで蒸発するので、渇きが起こります。
症状は、頭がぼーっとしたり、汗を大量にかいたり、倦怠感があったり。
「湿邪」は、湿気が体内に滞り、身体が浮腫んだり、湿を嫌う消化器系のトラブルが起こりやすくなります。
症状は、浮腫み、身体が重だるい、口が粘つく、胃もたれ、関節の腫れや痛みなどがあります。
こう言った症状が出る前に、普段の生活や食事で身体を守り、健康的に夏を過ごす補法としては、
食事は、夏野菜のトマトや茄子、そして瓜系のものは、熱を冷ます効果があります。
そして、酸味と甘みがあるものは、汗のかきすぎを抑えるだけでなく、汗で失った潤いを補ってくれます。
例えば、梅や柑橘類があげられます。
おすすめのハーブやお茶11種類ご紹介。
熱を冷ますミント。そして胃腸バランスを整えるレモングラスや月桃。
体内の巡りを良くしてくれるのは、はと麦や南蛮毛(とうものこし茶)などを試飲しました。
夏は、こういったハーブや食材を出来れば、温めて食べると良いです。
そして、今回は、アロマを使って、爽やかアロマスプレーを作りました。
アロマは、全部で10種類。
暑くて寝苦しい夜に、オレンジスイートとラベンダー+ペパーミントのブレンド
ちょっと気になる汗のにおい予防として、ユーカリやローズマリーなどをご用意しました。
最後は、お楽しみの試食。
今回は、気を補ってくれる
ドライフルーツとナッツのパン(手作りです!)
夏野菜のピクルス
夏野菜のスープ
の3品。
スープは、温かいスープです。
アレンジで、チーズやカレースパイスをかけて食べてみました。
カレーが好評でしたよ。
こちらは、レシピもご紹介しています。
次回は、7月開催の予定です。
ホームページ、フェイスブック、インスタグラム、LINE@でお知らせします。
0コメント