「食養生」まだまだ暑い時に食べると、良い食材

毎日、暑い日が続きますね・・・

1日中、エアコンの中にいると、身体はだるくなるし、

この暑さと、どう向き合ったら良いか、悩んでしまいます。


季節で言うと8月に入って立秋を迎え、季節は秋に入ってきています。

漢方では、とても大事な季節で、立秋に入ってからは、少しずつ身体を内へ内へと向けていく時になります。

まさに、今はその時。


まだまだ暑さは続くけれど、立秋に入った暑い時におすすめの食材を症状別にお伝えします。


熱中症予防として!身体の熱を冷ます食材(なるべく生では食べないようにして下さい)

・トマト

・胡瓜

・茄子

・苦瓜

・バナナ

・西瓜

・メロン

・パイナップル

・マンゴー


身体が冷えてしまった時に。お腹が冷えていると感じた時に。

・生姜

・長葱

・紫蘇

・茗荷

・胡椒


水分代謝が悪い時に。身体にむくむと感じる時に。

・麦茶

・とうもろこしのひげ茶

・冬瓜

・小豆

・黒豆(お茶もOK)


夏バテしているかも・・・。パワーが欲しい!

・ピーマン

・苦瓜

・枝豆

・芋類


咽や肌の乾燥を感じる

・蓮根

・梨

・白キクラゲ

・白ごま

・蜂蜜


いかがでしょうか。

身近にある食材で、身体にエネルギーを上げることが出来ます。


漢方の養生法のひとつである「食養生」は、その文字の通り、

「食によって生命を養うこと」です。


薬のない時代、食物が薬の代わりでした。

食べ物1つ1つに意味があり、

季節によって出来る「旬の物」が、なぜその季節に育つのか。

そこにも意味があります。


立秋を迎えたこの時期、上記の食材で本格的な秋の季節に向けて、体調を整えて下さいね。

Kumiko Ando Aromatherapist

主に、医療施設内で「アロマセラピー+漢方」を融合させた、独自のトリートメントをしています。  漢方・アロマセラピーを分かりやすく、身近に感じられるようなブログや症例を書いています。 たまに、プライベートな出来事も書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000