乾癬
週2日トリートメントに行っているクリニックには、
整形外科、皮膚科、形成外科、リハビリ施設があります。
そのため、膝や腰の痛みや術後のケアでアロマセラピーを選択される方がいます。
先日、3年程前からアロマセラピーに通って下さっているお客様から、はじめて「乾癬」であることを聞きました。
手をポリポリ掻いているしぐさをされていたので、
「痒みがあるのですか?」と聞いたところ、
「実は、何年も前からこの痒みに悩んでいて、皮膚科で乾癬と診断されて薬を塗っているが、良くならない。コロナの影響でアルコール消毒が増えたからかもしれない。アロマで良いのってありますか。」と言われました。
--------------------------------
『乾癬(尋常性乾癬)』とは。
炎症性の角化症の代表で、伝染性もなく、良性ですが、慢性の経過をとり、なかなか治りにくい病気です。
体質的要素が関係しているが、原因は不明。
白っぽく、厚いかさぶたがついた様々な大きさの赤い皮膚病変が全身、頭、肘、膝、外陰部に出来ています。
※「家庭の医学」による
--------------------------------
お客様から、相談を受けその日にブレンドした精油が、この3つです。
🍂エレミ
樹脂から抽出される精油で、少々粘性あります。
ヨーロッパ中世時代から、皮膚の軟膏剤に使用されていて、潰瘍や創傷からの感染症予防に使われています。
また、皮膚洗浄の石鹸にも使用されています。
リラックス効果のあるⅾリモネンも含有されているので、炎症による痒みの鎮静にも効果が期待出来ます。
香りは、レモンにスパイシーさを加えた感じです。
🍂ローレル
主に感染症に使用されますが、瘢痕形成(傷ついた皮膚を再生する)の効果もあるため、床ずれなどのケアにも使用されています。
リラックス成分のエステル類も含有されており、痛みの軽減にも効果が期待できる。
様々な炎症・痛み・精神トラブル・皮膚疾患に使用されている症例があります。
🍂ローズウッド(葉)
成分がモノテルペンアルコール類と酸化物類となり、菌や真菌、ウイルスの予防に働く。
また、リラックス効果のdリモネン、抗炎症作用のあるαテルピネオールも含有されており、炎症によるストレスの軽減もある香り。
皮膚再生効果もあり、アトピー性皮膚炎などの方にも使用しています(パッチテスト後)。
ベースオイルは、ホホバオイル 20mlに対して、精油6滴
--------------------------------
お客様の症状は、指と肘に症状が出ており、状態は表皮が薄く赤みと多少のかさぶたがありました。
トリートメント中に、指と肘に擦らないようにオイルを塗布してその日は終了。
2週間後来店された時に、その後の状況を伺ったところ、
「トリートメント後、全然痒みがなくなって、それがしばらく続きました!
このブレンドを日々使ってみたいです。」とおっしゃっいました。
ご自宅でのケア用にお試しで、30ミリのブレンドをお渡ししました。
1か月後、ご来店された時には、
「症状は塗ると改善するけれど、もったいなくてちびちび使っている。もっと欲しい。」
とのご要望で、100mlをお持ち帰りになりました。
--------------------------------
乾癬は、前にもあるように「完治しいにくい皮膚疾患」です。
継続して塗布することが大事になります。
上記のアロマブレンドは、お客様に香りを確認していただき、好きな香りで作っています。
香りの好みは、その日の体調や心の状況によって変化します。
お客様がこの3種類を選んだと言うことは、
「早くこの痒みを何とかしたい」という思いからだなと感じます。
全ての方に絶対にこの3種類が効く!という分けではありませんが、このうちの1つは、好まれる香りがあると思います。
皮膚トラブルに良い精油は多々ありますので、今後もブログで書いていきますね。
0コメント