季節のライフスタイル 秋編 開催しました
7/24(月)に季節のライフスタイル 秋編 アロマ・ハーブ・漢方を使ってを開催しました。
前回から更に進化し、漢方理論のお話もしました。
漢方から考えるライフスタイル、陰陽五行から見る秋に注意すべきことなどをお話しさせて頂いて、そこから秋の過ごし方のお話しをしました。
内容は・・・
・漢方とは。
・漢方医学と現代医学の違い
・陰陽五行について
・漢方理論に基づいた秋の食材・秋の過ごし方
・秋におすすめのハーブ(5種類の試飲)
・秋向けアロマセラピー(8種類の香)
&
・アロマローション作り(化粧水)
・食養生『秋の養生サラダ』(自家製味噌×胡麻&ヨーグルト×ペッパーのディップ添え)の試食
・オリジナルブレンド茶作り
立秋を迎える8/8~11/7までの期間が『秋』の時期。
陽の気から陰の気に変わる時期で体調が崩れやすい時です。
エネルギーを使って過ごす春夏から、エネルギーの充電に入る準備をするのが「秋」です。
ここで体調を崩すと、冬に不調が出やすくなります。
気温差が激しく、湿気もなくなり乾燥がちになるため、この秋の時期を漢方では『燥邪』といいます。
春夏のようにエネルギッシュに活動するのではなく、少しスピードを緩めて自分の内側と向き合うのがおすすめです。
良く、「読書の秋」とか「芸術の秋」とか言いますよね。
今回、秋向けにおすすめのハーブは、11種類ご紹介しました。
そのうちの5種類を試飲しました。
枇杷の葉、月桃、はと麦、ドクダミ、ローズヒップ。
試飲した後に、これらを自分好みにブレンドしていきます。(左の写真)
そして、次は秋の食養生におすすめの食材から、南瓜、薩摩芋、蓮根、人参を。
ハーブからチャービルとルッコラを添えて。
トッピングに、これも秋におすすめの、棗、クコの実、胡桃、干し葡萄をご用意しました。
秋は「酸甘化陰」(酸味と甘みの組み合わせ)がおすすめなので、ディップに酸味を加えたヨーグルトベースと甘みのある味噌ベースを添えました。
私は、この試食がいちばんドキドキします。
好みは人それぞれですからね・・・。
「美味しい」とおっしゃって下さった時は、本当にホッとしました。
そして身体の外側からのケアとして、アロマローションを作成しました。
「燥邪」にはやっぱり、保湿!
秋のケアを怠ると、冬に乾燥して皮膚が粉ふいたりしちゃいます。
保湿作用のあるアロマと気管や咽をに良いアロマ8種類から香りをブレンドしてローションを作りました。
本当に簡単に作れるので、ジャバジャバ遠慮なしに使えるのが良いのです。
最後にみんなで記念撮影。
参加して下さった皆さん、ありがとうございました!
講師業から退いて、1か月しか経っていないけど、なんだかもう懐かしい感覚。
細々とサロンではワークショップを開催しながら、マイペースにたまに講師やっていきたいと思います。
次回は、10/23(月)冬の養生編を開催します。
『寒邪』対策の食養生、ハーブ、アロマをお伝えします。
ハーブとアロマを使った「酒粕のハーブボール」を作ります。
お肌すべすべ。身体ポカポカのハーブボールです。
食養生は・・・考え中!
申込は、8月に入ったらご案内します。
ご興味ありましたら、ぜひ一度お越しくださいね!
0コメント